認定NPO法人ほっとサポートてんとうむし 遊び・外出・おしゃべり…全部が支援になる!障がいのある方の個別サポートのアルバイト♪★未経験歓迎★週1回OK★

仕事内容
\1対1で関わる個別支援バイト!/
知的・発達障がいのあるお子さん〜成人の方とマンツーマンで関わる、外出支援や一時預かりのお仕事です。
【主な業務】
・外出の付き添い(公園、公共施設など)
・室内での一時預かり(テレビやYoutube視聴、ボードゲームやおもちゃ遊び)
・連絡帳の記入
・清掃
・研修/会議参加
- 募集人数
- 若干名募集
- 給与
- 時給 1,080円
- 職種
- 生活支援員
- 勤務地
- 埼玉県川越市
- アクセス
-
- 【JR川越線】川越 バス 10 分
- 【東武東上線】川越 バス 10 分
- 【西武新宿線】本川越 徒歩 20 分
求人の特徴
- 1日5時間以上
- 夏・冬・春休暇の仕事
- 週1日~OK
- 週2日~OK
- 時間や曜日が選べる
- 人と接するバイト
- スキル・資格が身につく活かせる
- 4年生歓迎
- 体育会系歓迎
- 初心者・未経験歓迎
- 研修あり
- 友達と応募できる
- 服装自由
- コロナ感染防止対策
- 受動喫煙防止対策
- 交通費支給
- 時給1000円以上
企業・仕事PR
求人情報
- 企業名・施設名
- 認定NPO法人ほっとサポートてんとうむし
- 勤務地
- 〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町4-11-12
- 受動喫煙防止措置
- 敷地内禁煙(喫煙場所あり)
- 勤務日・勤務時間
-
【勤務スタイルは2パターン!】
① 定期勤務(週1回~)
└ 決まった曜日・時間に継続的に勤務(例:毎週土曜 10:00~15:00)
② スポット勤務(単発OK)
└ 急な予約に対応できる日だけの勤務(前日などにご相談)
【働き方の例】
・4月は「毎週土曜+平日スポット勤務3回」
・急な予約5回中、予定が合った3回だけ対応 → 無理なく収入UP◎
【ポイント】
✔ 学校・プライベートの予定に合わせて調整OK
✔ スポット勤務のみのエントリーも応相談
✔ 働ける日にしっかり稼げる柔軟さが魅力!
- 勤務期間
-
勤務開始日:随時開始
勤務終了日:応相談
⭐長期勤務歓迎!
- 基本給
- 時給 1,080円
- 給与詳細
-
○賞与:年3回(7月、12月、3月)
○昇給:年1回(更新時)
○プール支援手当:1回100円
⭐スキルアップ・資格取得に応じて手当支給あり♪
○実務経験1年以上かつ180日以上 + 行動援護従事者研修 修了 + 特定支援業務の担当
⇒ 30分ごとに+100円の手当支給
- 待遇・福利厚生
-
〇社会保険完備
〇交通費支給
〇服装自由
○新卒入社歓迎
〇お友達紹介制度あり
〇有給付与あり(入社6か月後~)
- 休日・休暇
-
\お休み取得100%です!/
〇夏季休暇(8月上旬)
〇年末年始休暇(12/30~1/3)
○法人一斉休業日(年5日)
- 留学生の日本語能力
-
一般的な日常会話ができる程度の日本語能力が必要
受け入れの経験がなく、配慮等が難しい場合がありますので、事前に見学などで確認いただき、ご了承いただける方にお越しいただきたいと思います。
又、香りに敏感なご利用者もいらっしゃる為、香水等はご遠慮いただきます。
- 応募資格
-
○ご利用者と接するうえで、基本的なマナーやモラルを大切にできる方
○スタッフと協力しながら、指示に基づいてお仕事できる方
- 勤務先最寄駅
-
- 【JR川越線】川越 バス 10 分
- 【東武東上線】川越 バス 10 分
- 【西武新宿線】本川越 徒歩 20 分
*最寄り駅
①東武東上線「川越駅」JR川越線・東武東上線 川越駅
🚌川越駅東口から東武バス「小仙波町四丁目」で下車(徒歩約5分)
🚶徒歩約20~25分(約2.0km)
②西武新宿線 本川越駅
🚶徒歩約15~20分(約1.5km)
応募情報
- 受付時間
-
Web応募フォームは24時間受付
メール・電話での連絡は平日9時〜18時までにお願いします。
- 面接地
-
対面(法人本部)又は、オンライン(Zoom)
⭐支援現場を直接確認できる対面を推奨します
<住所>
〒350-0036
埼玉県川越市小仙波町4-11-12
- 面接時持参品
- 履歴書、 履歴書(写真添付) 、学生証
- 受付方法
- 、 E-Mail、 電話
- 問い合わせ先
-
連絡先名 : 企画管理室
担当者名 : 大野
電話番号 : 070-1217-3493
メール : jinji-roumu@h-tentoumushi.jp
\1対1で関わる個別支援バイト!/
知的・発達障がいのあるお子さん〜成人の方とマンツーマンで関わる、外出支援や一時預かりのお仕事です。
【主な業務】
・外出の付き添い(公園、公共施設など)
・室内での一時預かり(テレビやYoutube視聴、ボードゲームやおもちゃ遊び)
・連絡帳の記入
・清掃
・研修/会議参加
⭐はじめは先輩と一緒にペアで支援に入るので、未経験の方も安心してスタートできます🌱
まずは利用者さんとの関係づくりからスタートし、慣れてきたら徐々にステップアップ。2対2など複数名体制で進めることもあるので、未経験でも安心です。
⭐その人にじっくり向き合える、家庭教師のような関わり方が魅力です。
⭐介護福祉士や相談支援専門員等福祉系資格の取得やキャリア形成に必要な“実務経験”が積めます!