カルチャーBOX浦和コルソ教室 【ロボットプログラミング教室】講師・JR浦和駅前

仕事内容
子どもたちの学びを支える。工学・教育の知識を“実践力”に変えるバイト。
JR浦和駅直結浦和コルソ内にあり、通勤にも便利|子ども向けロボット・プログラミング教室 講師アシスタント募集!
「教育に関心がある」「プログラミングやものづくりが好き」
そんな大学生・高専生にぴったりのアルバイトです。
子どもたちがロボット教材を使ってプログラミングに挑戦する教室で、授業のサポートや学びの支援をお願いします。
理系・文系問わず、STEAM教育に触れながら、将来につながる経験を積むことができます。
■ こんな学生さんにおすすめ!
教員・保育士・教育関係の仕事に興味がある
工学・情報・AIなど、技術を子ども教育に活かしたい
子どもと関わるアルバイトでやりがいを感じたい
プレゼン力や指導力など“社会で役立つスキル”を身につけたい
■ 業務内容(未経験OK・研修あり)
小学生〜中学生を対象にしたロボットプログラミング教室の授業サポート
ロボット教材(ブロックやセンサー、Scratchなど)を使用
子どもたちの「自分で考える力」を引き出す声かけやヒント出し
完成した作品へのフィードバックや、次のチャレンジへのサポート
※子どもに「正解を教える」のではなく、「考え抜く体験を支える」立場です。
- 募集人数
- 若干名
- 給与
- 時給 1,200円 ~
- 職種
- 浦和駅すぐ!教育&工学どちらも活かせる★子ども向けロボット教室サポート講師
- 勤務地
- 埼玉県さいたま市浦和区
- アクセス
-
- 【JR京浜東北線】浦和 徒歩 1 分
- 【宇都宮線】浦和 徒歩 1 分
- 【JR湘南新宿ライン】浦和 徒歩 1 分
- 【JR高崎線】浦和 徒歩 1 分
求人の特徴
- 週1日~OK
- 週2日~OK
- 塾講師・スクール講師・家庭教師
- スキル・資格が身につく活かせる
- 駅の中・駅近く
- 初心者・未経験歓迎
- 服装自由
- 時給1200円以上
企業・仕事PR
求人情報
- 企業名・施設名
- カルチャーBOX浦和コルソ教室
- 勤務地
- 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12番1号 浦和コルソ2F
- 交通アクセス
- JR浦和駅西口徒歩1分
- 受動喫煙防止措置
- 敷地内禁煙
- 勤務日・勤務時間
-
■ 勤務時間(シフト制・週1日~OK)
平日(水・金)16:20〜18:40
土日 9:50〜14:10/15:50〜17:40 他
※テスト期間や実習などにも柔軟に対応します。
- 勤務期間
- 勤務期間の設定はありません。
- 基本給
- 時給 1,200円 ~
- 給与詳細
- 研修期間も時給は変更ありません 昇給あり
- 待遇・福利厚生
- 交通費支給 昇給あり
- 休日・休暇
-
月曜日・火曜日は教室定休日のため勤務はありません。
テスト期間や実習なども含め休日は柔軟に対応いたしますのでご安心ください。
- 留学生の日本語能力
- 仕事上で使えるネイティブレベルの日本語能力が必要
- 応募資格
- 特にありません
- 勤務先最寄駅
-
- 【JR京浜東北線】浦和 徒歩 1 分
- 【宇都宮線】浦和 徒歩 1 分
- 【JR湘南新宿ライン】浦和 徒歩 1 分
- 【JR高崎線】浦和 徒歩 1 分
JR浦和駅西口すぐの伊勢丹とつながっている浦和コルソです。地下通路を利用で雨の日も濡れずに通勤可能です。
各地区よりJR浦和駅行バスも多数ございます。
応募情報
- 面接地
- JR浦和駅西口浦和コルソ教室
- 面接時持参品
- 履歴書 、学生証
- 受付方法
- 問い合わせ先
-
連絡先名 : 合同会社カルチャーBOX教室運営事業部
担当者名 : 松下 貴仁
電話番号 : 07015215533
メール : urawa@culture-box.jp
子どもたちの学びを支える。工学・教育の知識を“実践力”に変えるバイト。
JR浦和駅直結浦和コルソ内にあり、通勤にも便利|子ども向けロボット・プログラミング教室 講師アシスタント募集!
「教育に関心がある」「プログラミングやものづくりが好き」
そんな大学生・高専生にぴったりのアルバイトです。
子どもたちがロボット教材を使ってプログラミングに挑戦する教室で、授業のサポートや学びの支援をお願いします。
理系・文系問わず、STEAM教育に触れながら、将来につながる経験を積むことができます。
■ こんな学生さんにおすすめ!
教員・保育士・教育関係の仕事に興味がある
工学・情報・AIなど、技術を子ども教育に活かしたい
子どもと関わるアルバイトでやりがいを感じたい
プレゼン力や指導力など“社会で役立つスキル”を身につけたい
■ 業務内容(未経験OK・研修あり)
小学生〜中学生を対象にしたロボットプログラミング教室の授業サポート
ロボット教材(ブロックやセンサー、Scratchなど)を使用
子どもたちの「自分で考える力」を引き出す声かけやヒント出し
完成した作品へのフィードバックや、次のチャレンジへのサポート
※子どもに「正解を教える」のではなく、「考え抜く体験を支える」立場です。